top of page

私たちの想い
大切にしていること、
経営理念・方向性・組織づくり・ビジョンなど
職場としての考え方をご紹介いたします。



VISION
目指す方向
VISION
中期ビジョン「一人ひとりが輝き地域と共に未来をてらしていく」
~ 小さな幸せを感じる食は、無くてはならない存在 ~
空間
私たち飲食は「身近なローカルエンターテイメント」 と話をします。
当店の所在地が地方の郊外であること、
ローカルの「なにもない」という言葉は「何気ない価値」があります。
その可能性を磨き発揮させたい考えから、食を通した地域・空間の魅力をお伝えできれば嬉しいです。
取り扱う食財は、その土地で継ぎ繋げられてきた恵みであり、
人と人が、その環境の特性を生かし繋がりがあう財産(恵)です。
その恩と恵の価値を生かし、地域の魅力や誇りになるよう願っています。
人間
小さい頃、外食に行くと聴けばそれだけでワクワクしました。
学校の帰り道は、胸が高鳴り急ぎ足で帰り宿題もいつもより頑張れました。
誰もが、外食と聴けばワクワクしたことがあるのではないでしょうか?
家庭の食卓から一歩外に出た、ちょっとした特別な食事時間を通して
身近な家族・大切な人との絆を深める時間は、身体と心の栄養として
何気ない会話に微笑みを浮かべ元気を
与えたり、もらったりして明日からまた頑張れると考えています。
時間
生まれ故郷、その地で過ごす時間
種から芽が出て成育し、収穫され運搬され加工するまでの流れ
人と人が非日常な少し特別な食事をする外食の時間
私たちは、一番近くで支援・応援し続けられる存在であり続けるためにも
料理技術はもちろん食材知識、お客様との関係づくり
業者様やお取引先と共に知識や経験を養うことで
一人ひとりが輝ける可能性が拡がると考えています。
一人ではできないチカラにより新しい価値時間をお届けしたい
地域に住む人たちが、ウト・ウークがあって良かった。
「待ってました!ようこそ我が街へ!」と言ってもらえるような
店舗で働く仲間と関係者の方々、皆様と一緒につくりたい。
「空間」「人間」「時間」3つのより良い間の可能性に
ワクワクしながら感動を創り続けたいと思っています。
VISION

SPIRIT
受け継いできたもの
SPIRIT
35年を過ぎ つないできた軌跡
~「感謝」と「挑戦」がウト・ウークを創ってきた ~
たくさんの方々に支えられて今があります。
今までご利用いただいてきた多くの「お客様」
業界の取引先をはじめとして外部から支えて頂いている方々
想いに共感して共に働いてくれている「社員・スタッフさん」
地盤を固め土台を創ってくださった関係者の方々の想いと熱意
今は在籍していない「元スタッフさんたち」
そしてスタッフをいつも支えてくださる家族や友人など
35年の歩みは、全て関わる方々の
途切れることのなかった努力の積み重ねがあり、
それは「つないできてくださった方々との軌跡」です。
諦めない精神が途切れることはなかったのです。
そして何よりも大切にしてきたのは、人とのつながりでした。
時代の変化と共に、
お取引先様や関係者も閉店の危機、
やむを得ず廃業された方もいらっしゃいます。
私たち外食の業界も、狂牛病・コロナの影響などの
変化もある中で 今、こうしてお店が存続できているのは、
多くの支えがあるからこそです。改めて有難うございます。
与えられた環境に感謝をしつつ柔軟に変化し、
少しでも恩に報いられるようにと思い続け そしてこれからも、
感謝を忘れず、挑戦し続けより良い状態で未来へと繋いでいく。
それがわたしたちの経営理念・ビジョンにもある精神です。
さぁ、私たちは今日も
「全ての関わる人に感謝して、一日元気に頑張ります!」
spirit
行動指針
GUIDELINE
行動指針
GUIDELINE
Challenge ・ Commitment ・ Communication
挑戦(勇気) 責任(参加) 関わり(繋がり)
~ 職場を使い倒す ~
飲食業界ではよく「店を使い倒せ」と言われます。
誰もが人としての可能性は無限大。その可能性を是非試してほしい。
個人でやれることには限界があり店舗という1つのチームでやるからこそ、
一人では到底できない、とてつもない大きな挑戦をすることができます。
Challenge
~ 常に自分を磨き続けよう ~
皆さんが大きく成長できる挑戦の「舞台」を用意はできますが、
その舞台をチャンスと捉え、チャンステイクできるかどうかは、自分次第
「自分の人生を豊かなものにするんだ!」という気概を持ち続け、
謙虚にひたむきに自分を磨き続ける人を当店は全力で応援します。
Commitment
~ 失敗大歓迎!ナイスチャレンジ! ~
店舗では、失敗をすることが問題ではなく、失敗のあとに、
次どうしたら良いかを考え・改善しようとしないことが問題と考えます
失敗を恐れず挑戦することで、自分に足りないものを理解すれば、
結果的に、自分を成長させていくことができます。
理念にある人に良いとは、挑戦の証となる「失敗は大歓迎」なのです。
Communication
~ 皆でキレイな景色を見よう ~
自分を磨き挑戦し続けてきた人でないと、見られない景色があります。
「こんな山、自分に登れるかな?」と思っていた高い山に登れた時の
景色は最高です。 それも一人で登るより、同じ理念のもとに集った
人たち皆で登るからこそワクワクと登頂達成をイメージして、
苦難も乗り越えられる。チームで達成するからこそ得られる大きな感動を
分かち合うことができ、 お金には変え難い
「達成感や経験」を得ることができます。
「店舗という舞台を使って、皆で色んなことに挑戦し、
皆が人間的成長を遂げることで、会社が成長していく。その喜びを皆で分け合う」。
それこそがウト・ウークで働く醍醐味であると考えています。
成長支援






◆産休、育児休暇制度◆
育児のタイミングで退職、離職することも多い外食業界で
将来の人生設計も安心して仕事ができるよう育休での悩み
不安を軽減できるよう現在実施しております。
◆独立支援について◆
まちゼミ、イベント出店などを通し意見・提案を
から実践できる機会を設けています。パン教室事業
では独立へ向けて現在、順調に歩んでおります。
その他、ウトウーク出身のオーナーは3名おり、
現在も運営を続けて頑張っています。
◆キャリアプランとタイムアップシート◆
主に調理の製造部門と、接客のサービス部門の
キャリアを視覚的に把握できるプラン表を作成
作業の項目から現在地の客観視ができます。
また、タイムアップシートで作業ごとの目標時間を
計測することで作業のポイントが把握できます。
◆季節ごとに生産者の農園へ収穫体験等の実施◆
食材が育てられている現場へ出向くことで育った環境・
状態などを体験から情報を得られお客様にお伝え出来、
地元と生産者の想いに触れながらレクレーション機会に
させていただいてます。
◆業界内外の大会や勉強会にも積極的に参加◆
長時間労働、低賃金といえば外食・飲食といわれ
ている事実があります。同業間での学びだけでなく
業界の枠を超えた異業種の勉強会にも参加をすることで
業界全体・地域内の課題にも向き合う機会を得ることが
できない体験ができます。
◆海外研修、東京研修を通した非日常体験◆
ハンバーグ店の食べ歩き巡り、最先端な情報を
展示会や業界イベントなど積極的に参加しています。
海外研修は、非日常体験を通し新たな価値観や考え
方を共通体験から得られる機会にしています。
(現在は感染症により自粛中)
◆財務能力・運営管理能力、店長育成制度◆
料理が得意で独立し、お客様は来店されてるが
どんぶり勘定で閉店危機など業界アルアル。
数値管理面では「商品開発」での原価管理から、
人時売上高目標など経験に応じたPDCAサイクル
日報など解り易い実践から知識を得られるます。
◆三年目以降、退職金制度(職務能力、業績による)◆
業界では退職金制度が整っていない状態があります。
勤務年数と職務に応じ、退職金を積立てることで
将来に役立つような制度を整えております。
◆社風診断と個人能力評価シート◆
一人ひとりが大きな影響力を持つ店舗スタッフ
個人の魅力や能力を発揮しやすくするため社風診断を
年に一度。部下が上司を評価診断し、上司からの評価
も匿名で実施し店舗内の関係性を高めております。
成長支援と福利厚生など
社風について
2021年 7月の一部をご紹介
年に一度行う社風診断により、店舗内の人間関係や関係性について風通りを見直す機会を設けています。
.png)






社外のイベントなどにも出店しています
bottom of page